Techmation

テクメイション通信Vol.006

おはようございます!株式会社テクメイションです。

ゴールデンウィークが明けましたが、急に暑くなってビックリしました。
体調にはくれぐれもお気をつけください。

今回も流体制御をテーマにお役立ち情報をお届けします。
どうぞよろしくお願いいたします。

(本日の担当:井関)

今回のもくじ

1. 東日本営業1グループ紹介

2.【技術情報】背圧弁ってなんですか

3.【技術情報】背圧弁の使用例

4. 編集後記

東日本営業1グループ紹介

私ども東日本営業1グループは関東甲信越西部エリアのお客様を井関、落石、山本、大川原の4名で担当しています。

  • 井関:入社25年のベテランです。群馬・長野・新潟エリアを担当しています。
  • 落石:入社15年です。前職では金属フレキやゴムの可撓(かとう)管を扱っていました。神奈川西部・静岡東部エリアを担当しています。
  • 山本:異業種から転職して早10年。東京・埼玉エリアを担当しています。
  • 大川原:入社5年目ですが、長く研究職に就いていたため実際の装置の扱いには詳しいです。神奈川東部エリアを担当しています。

今後ともよろしくお願いいたします。

背圧弁ってなんですか

圧力調整器には減圧弁と背圧(はいあつ)弁の二種類があります。

減圧弁はご存知の方も多いと思いますが、背圧弁は初めて聞いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

減圧弁が元圧(一次側)を減圧し、二次側の圧力を調整するのに対して、背圧弁は一次側の圧力を調整します。
動作原理はちょうど減圧弁を逆にしたような感じです。

背圧弁の動作原理を詳しく見る


反応容器やチャンバー直後に取り付け、容器内の圧力を一定に保つために使われます。それゆえ保圧弁とも呼ばれています。
それ以外にもポンプ吐出側の配管圧力を一定に制御したりポンプの保護に使われたりもしています。

TESCOM社の背圧弁は高精度・高追従で多くのお客様にご満足いただいております。圧力の安定制御でお困りのことがございましたらお気軽にお問い合わせください。

背圧弁の使用例

減圧弁と違い、背圧弁は使い方がピンとこない製品です。
今回は3つの使用例をご紹介します。

チャンバーの圧力制御

チャンバーの圧力制御

常に状態が変化している反応炉内の圧力を一定に保つことは容易ではありません。

例えばガスで満たされた反応炉を加熱すると内部の圧力は上昇します。
背圧弁を反応炉下流に設置することで内部の圧力を一定に保つことが可能となります。

上昇した圧力分だけ流体を二次側へ逃がすことにより反応炉内の圧力は低下します。設定した圧力まで低下すると自動的に背圧弁は閉止して反応炉内の圧力を保持します。

ポンプ吐出側配管の圧力制御

ポンプ吐出側配管の圧力制御

定流量ポンプでの送液ではワーク側の流体消費量に応じてプロセス圧力が変化します。
送液量がワークでの消費量より多ければ圧力は上昇を続けます。逆に送液量がワークでの消費量より少なければ圧力は低下します。

このような場合は上図のように流路を分岐して背圧弁を設置します。ポンプ流量が過剰の場合はタンクへ過剰な流体を逃がし、少ない場合は閉止することでプロセスの圧力を一定に保ちます。

ポンプの保護および流量の安定化

ポンプの保護および流量の安定化

容積式ポンプで吸入圧力が吐出圧力より高い場合、ポンプが動作していなくても流体はプロセスに流れ込みます(サイフォン効果)。
脈動がある場合は吐出時の慣性により本来は流れていないはずの状態でも流体が流れる場合があります(オーバーフィード)。

ポンプ吐出側に背圧弁を設置する事で過剰な流れを抑制し、安定した流量を確保することができます。
さらには吸入側と吐出側の差圧を一定にすることでポンプの保護効果も期待できます。

編集後記

今回のメールマガジンはいかがでしたか。

背圧弁と同じような動作をするものに安全弁があります。背圧弁が圧力を「調整」するのと違い、安全弁は機器を保護するために過剰な圧力を「一気に抜く」のが目的です。
背圧弁と並列に設置することも多いので、弊社では武井製作所製の安全弁も取り扱っています。

次回もよろしくお願いいたします。

発行元:株式会社テクメイション 東日本営業1グループ
〒104-0041 東京都中央区新富1-6-7
TEL:03-5566-6551 FAX:03-5566-6556
https://techmation.co.jp

※ このメールアドレスは配信専用です。お問い合わせは下記のボタン、または各担当営業者のアドレスにお願いいたします。

ホームページから問い合わせる

※ このメールマガジンは弊社にお問い合わせいただいた方、展示会等で名刺交換させていただいた方にお送りしています。今後このようなメールが不要の方は下記の「配信停止」をクリックしてください。

【配信停止】:即座に配信停止されます
【配信管理】配信の再開が可能です

← トップページに戻る