テクメイションが送るお役立ち流体制御情報Vol.027です。
テクメイション通信Vol.027
おはようございます!株式会社テクメイションです。
3月に入りすっかりあたたかく、春らしくなってきましたね。 「テクメイション通信」がスタートしてちょうど一年になります。 いつもご愛読いただき、ありがとうございます。 これまでのバックナンバーをまとめてありますので、ご興味ある内容ありましたらぜひもう一度ごらんください。
今回も流体制御をテーマにお役立ち情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
これまでバックナンバーはこちらからご覧になれます。
1.【導入事例】ER5000を使用してガス封入と同時に耐圧試験を行なう
2. 編集後記
PIDコントローラーER5000の導入事例をご紹介します。
アメリカのあるガススプリング製造メーカーでは組み立てられた製品にガスを封入するラインに手動の減圧弁を使用していました。
操作手順は下記の通りでした。
時間と圧力の関係を下の図に示します。
これを手動で行なっていたのはかなり大変ですね。 実際には気密試験のためにバルブの操作もありますのでなおさらです。
このメーカーは減圧弁をエアアクチュエーター式ベント機能付きの減圧弁に、圧力計を圧力トランスデューサーに変更し、ER5000に4-20mAの信号を入力することによって、ほとんどの工程を自動化することに成功しました。
セットポイント信号は圧力トランスデューサーのレンジのゼロ点を4mAに、100%を20mAにして比例配分します。 例えば圧力トランスデューサーのレンジが0〜10MPaの場合、5MPaに設定したい時は12mAを出力します。 あとは先のグラフの動きになるように順番にセットポイント信号を出力するだけです。 ベント機能付きの減圧弁を使用しているので減圧方向も制御可能です。
余談ですがこのメーカーではバルブもVAバルブに変更しバルブの開閉も自動化しました。
今回のメールマガジンはいかがでしたか。
本日はPIDコントローラーER5000の導入事例の一つをご紹介しました。 ルーチンワークの自動化は、時間と労力のコスト削減だけではなく、正確性や安全性の向上にもつながっています。 これからも様々な具体的な導入事例をご紹介していきますので楽しみにしていてくださいね。
次回もよろしくお願いいたします。
発行元:株式会社テクメイション 東日本営業1グループ 〒104-0041 東京都中央区新富1-6-7 TEL:03-5566-6551 FAX:03-5566-6556 https://techmation.co.jp
※ このメールアドレスは配信専用です。お問い合わせは下記のボタン、または各担当営業者のアドレスにお願いいたします。
※ このメールマガジンは弊社にお問い合わせいただいた方、展示会等で名刺交換させていただいた方にお送りしています。今後このようなメールが不要の方は下記の「配信停止」をクリックしてください。
【配信停止】注:即座に配信停止されます 【配信管理】配信の再開が可能です
← トップページに戻る